湯川


ちーっす。


先日は悲惨な目に遭ってしまいました。


群馬の武尊山付近の峠のトイレ付きパーキングで車中泊しようかと駐車していました。

標高1000m近い場所にあるのですが、午後7時で気温は29℃もあります。

まだ寝るには早いのでエアコンを付けて読書に耽っておりました。

なにげなーく周囲に違和感を感じ車外を見ると

・・・・・

エンジンルームから白い煙が!

水温計をみるとレッドゾーン!!

エンジンを切り、ボンネットを開けると

・・・・・

なんとラジエターホースが破裂してるじゃーありませんか。

 
ラジエターホースをビニテでグルグル巻きにして、水温計とにらめっこしながら、レッドゾーンになったらエンジンを止め、水を足し、ボンネットを開けて冷やしながら、普段なら30分の道のりを3時間かけて降りてきました。
JAFに連絡したところ、レッカーしか出来ないだろうとの事です。
・・・・
夜中に車を沼田のディーラーまで運んで貰い、自分はディーラーの営業開始時間まで24時間営業のファミレス(涼しい場所)にでも行って夜明かしでもするかな・・・って覚悟を決めました。
 
「付近で一番近い者を手配して送ります。約20分でそちらに着くでしょう。」
 
JAFが来ました。
なんとその方は山のトラブルに備えいろんなパーツを積んでる、まさにスーパーマンのような人でした。
運良くその方が来てくれたお陰でラジエターホースを交換して、帰ることが出来たのでした。
 
良かったー。
不幸中の幸いとはまさにこの事です、って感じでした。



それにしても・・・

最近まじであちーっす。


練馬37度・・・

ウチ・・・練馬すぐそばなんです。

・・・


てな事もあって

実はいまだに日光に通っています。

何してるのかって

朝昼は山歩きで昆虫の調査、夕方は湯川でかわゆいブルックちゃんと戯れています。

キャッチ&リリースになってから数年、キレイなブルックちゃんがいっぱい遊んでくれ、思いのほか楽しいんです。

20~29cmがほとんどですが、深みや倒木の際には大物が潜んでいます。

実際、すごーくアワセにくい倒木下の深瀬でイイ型を掛けましたがバレてしまいました。

何かに狂うか沈めない限り大物を手にするのは難しそーですが、24・5cmでも十分楽しめます。

T橋氏・CB関脇氏・O尚氏らに聞いてウェット&マドラーで釣り下りです。

フライパターンは何でもアリって位、ブルックちゃんは付き合いがイイです。

一番釣れた日で、2人で交互に投げて4時間で50匹位釣れました。


まだまだ日光は楽しめますよー。

もうそろそろキノコ達も出始める頃です。

早くチタケそば食べたいなー。


次号はキノコ採りの話かな。


でわー。