中禅寺湖

今週も水・木・金の3日間中禅寺湖への釣行です。


080514a.jpg釣れちゃいましたー。

まあまあサイズのブラウンですぅ。

画像では分りづらいんですが、たくさんの朱点が散りばめられた、宝石のような魚体でした。

頭から腹にかけてのイエロー・頬のブルー・グリーン・側線付近はパープルに輝いていました。




やっぱりブラウンはいいですねー。

綺麗だし

格好イイし

ジャンプするし

ヒキが強いし

好きです。

レイクに負けないで頑張って下さい。

コンディションはとゆーと、背中は盛り上がっているんですが、腹はまっ平らでエサ不足を物語っています。

残念ですねー。最近はフットボールのような魚体に、とーんとお目にかかっていません。 


5月14日(水)の午後3時に到着しました。

着いた頃には雨も上がって天気は回復傾向です。

風はユルーイ南~東風です。

国道側をパトロールしてみると、人出はこの時期の平日にしてはかなり多く、先週の好情報がまわっているよーです。

しかし月・火・水とヤってる仲間の情報によると、状況は日増しに悪くなってるよーです。

「1時間やってアタリがないと飽きちゃいますよー。やっぱ先週みたいにアタリがイッパイあんのをやった後だと、がまんできないっすねー。」

・・・らしいです。

確かに良型が釣れるんならガマンも出来ますが、今年のよーにアベレージが小さいと飽きちゃうかも。

「1時間に1回のアタリが35・6cmの痩せてるホンマスじゃあねー・・・

かといってユスリカ食いに浮いてるヒメを狙うってのも夢がないし・・・」

とは、A氏の弁。


例年だと、または水温的に言えば、まだまだこれからなんでしょうけど、今年はどーでしょう?

水温が低いのに、何故か釣れるのは朝・夕マズメだし、どーなってるんでしょう。

ワカサギがポツラポツラ寄り始め?見え始めているんで、今後に期待するしかないんですが・・・・。

なんだかこのままピークもなく、ダラダラ釣れて終わってしまうよーな気がします。

ダラダラでも40cm以上あればいいんですけどねー。


結局水・木・金と国道側は悪くなる一方でした。

最低なのは金曜日で、一番釣った人で朝イチからフルにやって、レイク1匹・ホンマス4匹(このポイント周辺のみが少し釣れたようです。)ほとんどのアングラーが0~1匹(ホンマス25cm~30cm)だったようです。

ココにきての冷え込み等が原因で口を使わないのか、単に岸から離れてしまってイナイのか、国道側が良くないだけなのか、よー分りませんが・・・。

一方で山側は相変わらず好調を維持しているよーなんで、歩いて行ってみるのもテかもしれません。

ボクの場合は歩くのがイヤなんで、行くとしたらレークオカジンの渡船になりますが・・・砥沢までかなー、歩いて行けるのは。デブでゴメンナサイ。

またトローリングはここにきて絶好調です。1日にホンマス・ヒメ合わせて70匹釣った人もいるようです。レッドコア10~30YDとタナは浅いようです。


今後に期待しましょう!!


kwashima-080515tr.jpgハナクソ王子K島氏が15日に釣ったややスレンダーなレイクトラウト。

(画像提供K島氏)






おおっと、ここで漁師D氏の速報が入りました。

今日の国道側は昨日よりヒドイようです。

D氏はホンマス34cm~38cm3匹釣れたとの事です。

他では、D氏の友人が2人でそれぞれ50cm位のレギュラーサイズのレイクを釣ったのと、知らない人数人が35cm前後のホンマスをチョビっと釣っただけらしいです。

もの凄い混雑で、狭い一定間隔に釣り人が立ち並び朝から晩まで引っ張り倒して、この釣果らしいです。

ほとんどの釣り人がヌルったようです。


厳しいですねー。

ますます山側が気になります。

でわーーまたっ!!