昨日の続きです。
昨日のつづきです。
そー言えば夕べ寝しなに、たびや食堂のオジサンの昔話を思い出しました。
過去にブラウンを入れ始めた頃、当時在来のパーレット(ブルック)が徐じょにいなくなり、最後はほとんどいなくなったとの事。
それまでは体高のある、50cmくらいのブルックが釣れたらしいんです。
そして赤身ですこぶる美味かったらしいです。
羨ましい話です。
話はもどりますが、このままじゃブラウンも終わりかなーなんて思っていた所にきての、レイク駆除話、ボク個人としては大歓迎なんですが、みなさんは如何ですか?
ヒメトロ専門の釣り人以外のアングラーの中には、レイクが好きな方も大勢いますんで賛否両論ってとこですか。
しかし地元漁師・漁協にとっては死活問題。
専業ではないにしろ、ヒメマスが生活の糧となっている以上、ボク等が口を挟む問題ではありません。
漁協はヒメが豊漁で採卵が順調に行われれば、他の湖に売る事も出来るのです。
その売り上げが他魚の放流・育成資金にもなり、そうなれば当然ボクらの釣りにも良い影響がもたらされるのです。
また新聞によれば今回の捕獲作業は、「捕獲量を検討して」とあります。
ということは完全に害魚と認定された訳ではないと思いますので(多分ですけど)、レイクが好きなアングラーの皆さんも暖かく見守って下さい。
地元・漁協も潤って、アングラーも楽しめる美しい湖・・・いつまでもこんな中禅寺湖であって欲しいと思います。
1つだけ要望があります。
レイク捕獲作業が成功したら
是非
ワカサギを放流して下さい。
同じプランクトンイーターのヒメがいる事で、これには消極的なようですが、魚のコンディッションを見て下さい。
ホンマス・ブラウン共にいくらなんでも痩せ過ぎです。
秋のワカサギ釣りを解禁するのであれば、
是非
ワカサギを放流して下さい。
ところで、
「最近中禅寺行った」ってよく聞かれるんですが・・・・・。
中禅寺湖は朝夕ですが、まだ釣れているみたいです。
が行ってません。
今は虫・虫プラス山歩きプラスちょこっと渓流です。
オニホソコバネカミキリ 通称ギガンティア
こんな虫を採集しに群馬県へ行ったんですが、どーも状況が良くないようなんで、別種の採集に切り換えました。
付近の川では小さいながらも、イワナが結構釣れます。
因みに網は、磯玉の柄12mを改造して全長16m近くあります。
これでハルニレの木の頂部を掬います。
すると・・・
非常に稀な昆虫で、群馬県以外では長野県・岩手県でしか採れていません。
因みに群馬県では、ボクを含めて過去数人だけしか記録していません。(たぶん)
まーブラウンで言えば60cmオーバーの腹パンと同等って感じですか。
全部同じに見えますが、左3頭がハビロで右はエサキキンヘリタマムシ(これは普通種)。
って釣りのブログになに載っけてんだ、釣りの画像はねーのか?って、怒られちゃいそうですが・・・
嬉しかったんで・・・つい・・・。
あっ、そおそお
そー言えば、フライロッダーズの9月号に「僕達のラインシステム論」ってことで原稿書きました。
ちょっと解り辛い内容なんですが、字数に制限があったんで勘弁して下さい。
ダブルハンドのインプレッションにはキャプチュードが載っています。
是非購入して読んで見て下さーい。