続きのつづき

9月14日

今日もノリピーが迎えに来ました。


15時から落とし込みます。

適度に潮も流れ、濁りもあり、いい感じです。

今日のエサは、とっても愛らしいタンクで始めます。


堤防を点検するかの様に、壁面ギリギリをタンクで探ります。



rscn1979t.jpg

石ころのようなカーニー

のろまなカーーニーー

タンク

カワイイ




2落し目から1ヒロで、コツあたりが来ました。

が・・・素針引かされちゃいました。(アワセても、何の感触も無くエサを取られること)

エサを付け、気をとり直して3落とし目。

また浅ダナでアタリました。

またまた素針です。

んんんんー


10分程してよーやくかかりました。

dscn1942t.jpg

1ヒロのタナです。

ちょっと小っちゃいけど、釣れてくれてありがとうございます。

綺麗な魚体です。

若武者って感じですかねー。

パシャパシャと写真を撮ってリリース。

東京湾のヘチ釣り師の間では、キャッチアンドリリースがかなり浸透していて、その成果も確実に出ているようです。(某渡船屋談) 


クロダイは大きさによって呼び名が変わります。

関東では1年魚(20cm位まで)をチンチンまたはチンコロ、チンタ

2・3年魚(30cm位まで)をカイズ、江戸っ子はケエズなどと呼び、

それ以上をクロダイ、クロと呼びます。


満潮の潮止まりまで攻めましたが、アタっても食いが浅いらしくかかりません。

結局この日は10打数1安打と、楽しめはしましたがイマイチな結果に終わってしまいました。

ノリピーはとゆーと、4打数0安打と明日のリベンジを誓っていました。

「オレは明日はパスかなー」

なんて言ってたんですが・・・・

帰りの車中で強引に説得され、結局行くことになりそうです。


つづく